岩波ジュニア新書「マンボウのひみつ」参考文献

 岩波ジュニア新書「マンボウのひみつ」には参考文献の一部しか掲載できなかったので、こちらに各節ごとの参考文献一覧を載せておきます。(※各節ごとなので、同じ文献が被りまくっています & 参考文献が無い節は飛ばしています & 参考論文の表記方法はあまり統一していません)

<巻頭・マンボウ図鑑>
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.
・Yoshita Y, Yamanoue Y, Sagara K, Nishibori M, Kuniyoshi H, Umino T, Sakai Y, Hashimoto H, Gushima K. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232-244.
・山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦.2010.マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法.魚類学雑誌,57 (1): 27-34.
・川上 靖・一澤 圭.2012.鳥取県沿岸と周辺海域で記録された海洋動物(2010年〜 2011年),および大型ヤリマンボウ.鳥取県立博物館研究報告,49: 13-16.
・秋田県農林水産技術センター水産振興センター.2008.秋田で初めて確認された魚類.群来(秋田県農林水産技術センター水産振興センター広報誌),(64):1.
・白鳥岳朋.2008.海洋の太陽―マンボウ 丸い大きな体で水中をただよう.Newton,28(11) : 94-101.
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.
・鴨川シーワールド.2010.マンボウ類の飼育に関する調査.動物園水族館雑誌,51(3・4): 62-73.


<I章 扉絵>
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.

★I-1 マンボウが魚であることの証明
・新村 出(編).2008.『広辞苑 第六版(普通版)』.岩波書店.
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.
・島 一雄ほか(編).2012.『最新水産ハンドブック』.講談社.
・松浦啓一(編).2005.『魚の形を考える』.東海大学出版会.

★I-2a 体と鰭
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・Johnson GD, Britz R. 2005. Leis' conundrum: Homology of the clavus of the ocean sunfishes. 2. Ontogeny of the median fins and axial skeleton of Ranzania laevis (Teleostei, Tetraodontiformes, Molidae). Journal of Morphology, 266(1): 11-21.
・松原喜代松.1955.『魚類の形態と檢索II』.石崎書店.

☆トピック1 魚の絵や写真はなぜ左向き?
・森岡弘之.1984.図鑑の鳥の絵は左向き,右向き?.鳥学ニュース,(13): 1.
・関 俊一.2013.“魚”を描く―魚の科学的な描き方・必須要素の線と図形・表現のポイント―.三重大学教育学部研究紀要,64: 169-175.
・今村有一・城 仁士.2001.利き手と配置による台所作業のパフォーマンスの差異.神戸大学発達科学部研究紀要,9(1): 129-145.

★I-2b 鱗
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
松原喜代松.1979.『魚類の形態と檢索II』.石崎書店.
・久保田 正・佐藤 武 .2015.駿河湾三保海岸に打ち上げられたミズウオAlepisaurus feroxが捕食したハリセンボンDiodon holocanthusについて−2001年12月から2002年4月の出現記録−.東海自然誌(静岡県自然史研究報告),(8): 41-47.

★I-2c 粘液
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.

★I-2d 側線
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・Nakae M, Sasaki K. 2006. Peripheral nervous system of the ocean sunfish Mola mola (Tetraodontiformes: Molidae). Ichthyological Research, 53: 233-246.
・中村一雄(監修).1999.『天竜川上流の主要な魚』.建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所調査課.

★I-2e 体の色
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・中坊徹次ほか(編).2001.『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで』.大阪海遊館.
・濱中雄一.2006.アカアマダイの体色変化について.京都府立海洋センター研究報告,(28): 38-39.
・独立行政法人水産総合研究センター(編).2008.シリーズ:瀬戸内海のさかなたち 第3回「キュウセン」.おさかな瓦版,(23): 2.

☆トピック2 魚の模様と方向
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.

★I-2f 鰓
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・富永盛治朗.1967.『五百種魚体解剖図説』.角川書店.
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』, GP Putnam and Sons. 

★I-2g 眼とまぶた
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・末広恭雄.1970.マンボウの眼瞼について.京急油壺マリンパーク水族館年報,(3): 56.
・中坊徹次ほか(編).2001.『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで』.大阪海遊館.
・荒賀忠一.1973.マンボウに関する12章.自然,28(8): 68-73.

★I-2h 鼻
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.

★I-2i 口と歯
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・富永盛治朗.1967.『五百種魚体解剖図説』.角川書店.〔第二(図版・解説版)〕
・中坊徹次ほか(編).2001.『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで』.大阪海遊館.

★I-2j 肛門と泌尿生殖孔
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・中坊徹次ほか(編).2001.『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで』.大阪海遊館.

★I-2k 骨板
・松浦啓一(編).2012.『黒潮の魚たち』,東海大学出版会.
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.

★I-2l 帯
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.

★I-3a 内臓
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.

★I-3b 鰓
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.

★I-3c 消化管(胃と腸)
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・富永盛治朗.1967.『五百種魚体解剖図説』.角川書店. 
・中坊徹次ほか(編).2001.『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで』.大阪海遊館.
・Suyehiro Y. 1942. A study on the digestive system and feeding habits of fish. Japanese Journal of Zoology, 10(1): 1-303.
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.

☆トピック3 魚の計測
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.
★I-3d 心臓
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
★I-3e 耳砂
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
   ・Thompson DW. 1888. On the auditory labyrinth of Orthagoriscus mola L. Anatomischer Anzeiger, 3: 93-96.
★I-3f 脳
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房. 
・荒賀忠一ほか.1973.マンボウの飼育例とその生態の考察.動物園水族館雑誌,15(2): 27-32.
・Burr HS. 1928. The central nervous system of Orthagoriscus mola. Journal of Comparative Neurology, 45: 33-128.
・板沢靖男・羽生 功(編).1991.『魚類生理学』.恒星社厚生閣. 
・北沢杏子(監修).2009.『普及版 大脳のはたらきとこころ』(指導用解説パンプ).アーニ出版.
・吉原豊彦.2014.競走馬の神経系と神経疾患 その1.BTCニュース,(97): 17-20.

★I-3g 皮下ゼラチン層
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
   ・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.
・三浦悟・武田俊一郎.2003.身近な地域水産物の栄養成分.宮城県水産研究報告,(3): 67-81.
・Hooper SN, Paradis M, Ackman RG. 1973. Distribution of trans-6-hexadecenoic acid, 7-methyl-7-hexadecenoic acid and common fatty acids in lipids of the ocean sunfish Mola mola. Lipids 8: 509-516.
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』. G. P. Putnam and Sons, New York.
・Praveen ND, Krupesha Sharma SR, Philipose KK. 2013. A note on the ocean sunfish, Mola mola (Linnaeus, 1758) landed at Karwar, west coast of India. Marine Fisheries Information Service Technical and Extension Series, (217): 31-32.
・中村乙水.2015.冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ.in:佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一『野生動物は何を見ているのか―バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)』,丸善プラネット,東京,pp. 53-80.
・http://collagen-net.com/basic/knowledge/about/02

★I-3h 筋肉
・多紀保彦ら.1999.『食材魚貝大百科』2巻(貝類・魚類),平凡社.
・松原喜代松.1955.『魚類の形態と檢索II 第1版』.石崎書店,東京.
・荒賀忠一.1973.マンボウに関する12章.自然,28: 68-73.
・村井貴史.2001.マンボウの不思議な世界.in: 中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳(編)『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで 』.大阪海遊館,大阪,pp.36-39.
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.

★I-3i 咽頭歯
・木村清志(監修).2010.『新魚類解剖図鑑』.緑書房.
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.
・富永盛治朗.1967.『五百種魚体解剖図説 第二(図版・解説版)』.角川書店.

★I-3j 骨
・村井貴史.2001.マンボウの不思議な世界.in: 中坊徹次・町田吉彦・山岡耕作・西田清徳(編)『以布利 黒潮の魚 ジンベエザメからマンボウまで 』.大阪海遊館,大阪,pp.36-39.
・Johnson GD, Britz R. 2005. Leis' conundrum: Homology of the clavus of the ocean sunfishes. 2. Ontogeny of the median fins and axial skeleton of Ranzania laevis (Teleostei, Tetraodontiformes, Molidae). Journal of Morphology, 266(1): 11-21.
・Britz R, Johnson GD. 2005. Occipito-vertebral fusion in ocean sunfishes (Teleostei: Tetraodontiformes: Molidae) and its phylogenetic implications. Journal of Morphology, 266: 74-79.

★I-3k 生殖腺
・中坪俊之・川地将裕・間野伸宏・廣瀬一美.2007a.飼育下および自然環境下におけるマンボウ Mola mola の成熟評価.水産増殖,55 (2): 259-264.


<II章 扉絵>
・Arcila D, Pyron RA, Tyler JC, Orti G, Betancur-R R. 2015. An evaluation of fossil tip-dating versus node-age calibrations in tetraodontiform fishes (Teleostei: Percomorphaceae). Molecular Phylogenetics and Evolution, 82: 131-145.
・Matsuura K. 2015. Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014. Ichthyological Research, 62: 72-113.

★II-2 種と分類
・日本生態学会 (編).2012.『生態学入門第2版』.東京化学同人.

★II-3 和名と学名
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・松浦啓一.2009.『動物分類学』.東京大学出版会.
・内田恵太郎.1966.マンボオ in 『さかな異名抄』.朝日新聞社.
・荒俣 宏.1989.『世界大博物図鑑 第2巻[魚類]』.平凡社.
★II-4 現生種と化石種
・山野上祐介・澤井悦郎.2012.マンボウ研究最前線―分類と生態,そして生物地理.in:松浦啓一(編)『黒潮の魚たち』,東海大学出版会,pp. 165-182.
・松浦啓一(編).2005.『魚の形を考える』,東海大学出版会.
・Uyeno T, Sakamoto K. 1994. Ranzania ogaii, a New Miocene Slender Mola from Saitama, Japan (Pisces: Tetraodoniformes). Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series C (Geology & Paleontology) 20: 109-117.
・Gregorova R, Schultz O, Harzhauser M, Kroh A, Coric A. 2009. A giant Early Miocene sunfish from the North Alpine Foreland Basin (Austria) and its implication for molid phylogeny.Journal of Vertebrate Paleontology, 29: 359-371.
・Tyler JC, Bannikov AF. 1992. New genus of primitive ocean sunfish with separate premaxillae from the Eocene of Southwest Russia (Molidae, Tetraodontiformes). Copeia, (4): 1014-1023.
・Carnevale G, Santini F. 2007. Record of the slender mola, genus Ranzania (Teleostei, Tetraodontiformes), in the Miocene of the Chelif Basin, Algeria, Comptes rendus Palevol, 6, 321-326.
・Weems RE. 1985. Miocene and Pliocene Molidae (Ranzania, Mold) from Maryland, Virginia, and North Carolina (Pisces: Tetraodontiformes). Proc. biol. Soc. Wash., 98: 422-438.
・Beneden PJV. 1881. Sur un poisson fossile nouveau des environs de Bruxelles et sur certains corps enigmatiques du crag d’Anvers. Bulletins de l’Academie Royale des Sciences, des Lettres et des Beaux-Arts de Belgique, (3me serie) 1:116-126.

★II-5a ヤリマンボウ
・Yamanoue Y, Miya M, Matsuura K, Katoh M, Sakai H, Nishida M. 2004. Mitochondrial genomes and phylogeny of the ocean sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae). Ichthyological Research, 51: 269-273.
・松浦啓一.1984.マンボウ科.in:益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫(編)『日本産魚類大図鑑(解説)』.東海大学出版会.
・荒賀忠一.1973.マンボウに関する12章.自然,28: 68-73.
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.

★II-5b クサビフグ
・村井貴史・下村稔・萱島潤・倉松明男.2004.高知県土佐清水市以布利におけるクサビフグの記録.かいゆう,9: 1-6.
・高山真由美.2007.クサビフグ.鹿児島大学総合博物館News Letters,(16): 16.
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.

★II-6a 化石でのみ知られる二属
・Gregorova R, Schultz O, Harzhauser M, Kroh A, Coric A. 2009. A giant Early Miocene sunfish from the North Alpine Foreland Basin (Austria) and its implication for molid phylogeny.Journal of Vertebrate Paleontology, 29: 359-371.
・Tyler JC, Bannikov AF. 1992. New genus of primitive ocean sunfish with separate premaxillae from the Eocene of Southwest Russia (Molidae, Tetraodontiformes). Copeia, (4): 1014-1023.
・日本地質学会(2015)国際年代層序表.地質系統・年代の日本語記述ガイドライン(2015年4月改訂版).
・池田清彦.2012.「38億年 生物進化の旅」.新潮文庫.

★II-6b 日本でしか発見されていない化石種チチブクサビフグ
・Uyeno T, Sakamoto K. 1994. Ranzania ogaii, a New Miocene Slender Mola from Saitama, Japan (Pisces: Tetraodoniformes). Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series C (Geology & Paleontology) 20: 109-117.

★II-7 マンボウはフグの仲間
・Matsuura K. 2015. Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014. Ichthyological Research, 62: 72-113.
・松浦啓一・宮正樹(編).1999.『魚の自然史 水中の進化学』,北海道大学図書刊行会.
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.
・Nelson JS, Grande TC, Wilson MVH. 2016. Fishes of the world, 5th edition. John Wiley and Sons, New Jersey.

★II-8 フグはどうやってマンボウに進化した?
・Arcila D, Pyron RA, Tyler JC, Orti G, Betancur-R R. 2015. An evaluation of fossil tip-dating versus node-age calibrations in tetraodontiform fishes (Teleostei: Percomorphaceae). Molecular Phylogenetics and Evolution, 82: 131-145.
・Matsuura K. 2015. Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014. Ichthyological Research, 62: 72-113.
・Thompson, DW. 1917. On the theory of transformations, or the comparison of related forms. On growth and form. 719-777.

☆トピック5 沖縄にいる赤いマンボウとは?
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.


<III章 扉絵>
・澤井悦郎・松井 萌・ダルママニ ヴィジャイ・柳 海均・桜井泰憲・山野上祐介・坂井陽一.2014.北海道初記録のウシマンボウ Mola sp. A.魚類学雑誌,61: 127-128.
★III-2 分類の世界的基準
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.
・松原喜代松.1955.『魚類の形態と檢索II 第1版』.石崎書店,東京.

★III-3 マンボウ研究は難しい
・・松浦啓一.2009.『動物分類学』.東京大学出版会.
・山野上祐介・澤井悦郎.2012.マンボウ研究最前線―分類と生態,そして生物地理.in:松浦啓一(編)『黒潮の魚たち』,東海大学出版会,pp. 165-182.

★III-4b DNA解析が始まった時代
・Yamanoue Y, Miya M, Matsuura K, Katoh M, Sakai H, Nishida M. 2004. Mitochondrial genomes and phylogeny of the ocean sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae). Ichthyological Research, 51: 269-273.
・松浦啓一・宮正樹(編).1999.『魚の自然史 水中の進化学』,北海道大学図書刊行会.

★III-4e 遺伝的に遠い二集団
・相良恒太郎・吉田有貴子・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・具島健二.2005.日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団.魚類学雑誌,52: 35-39.

★III-5a 三m超え再び
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.

★III-5b 推理から真相へ――生物学者は探偵
・吉田有貴子・相良恒太郎・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・具島健二.2005.日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析.DNA多型,13: 171-174.

★III-5c 早い者勝ち! 研究の競合
・Bass AL, Dewar H, Thys T, Streelman JT, Karl SA. 2005. Evolutionary divergence among lineages of ocean sunfish family, Molidae (Tetraodontiformes). Marine Biology, 148: 405-414.

★III-5d マンボウ属は世界に三種
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.
・Bass AL, Dewar H, Thys T, Streelman JT, Karl SA. 2005. Evolutionary divergence among lineages of ocean sunfish family, Molidae (Tetraodontiformes). Marine Biology, 148: 405-414.
・相良恒太郎・吉田有貴子・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・具島健二.2005.日本周辺海域に出現するマンボウ Mola mola にみとめられた2つの集団.魚類学雑誌,52: 35-39.
・吉田有貴子・相良恒太郎・西堀正英・国吉久人・海野徹也・坂井陽一・橋本博明・具島健二.2005.日本周辺海域に出現するマンボウのミトコンドリアDNAを用いた個体群解析.DNA多型,13: 171-174.
・Yoshita Y, Yamanoue Y, Sagara K, Nishibori M, Kuniyoshi H, Umino T, Sakai Y, Hashimoto H, Gushima K. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232-244.
・Sawai E, Yamanoue Y, Jawad L, Al-Mamry J, Sakai Y. 2017. Molecular and morphological identification of Mola sunfish specimens (Actinopterygii: Tetraodontiformes: Molidae) from the Indian Ocean. Species Diversity, 22:99-104.

★III-5e 大型個体の形態的特徴
・Yoshita Y, Yamanoue Y, Sagara K, Nishibori M, Kuniyoshi H, Umino T, Sakai Y, Hashimoto H, Gushima K. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232-244.

★III-5f マンボウ属二種の回遊仮説
・Yoshita Y, Yamanoue Y, Sagara K, Nishibori M, Kuniyoshi H, Umino T, Sakai Y, Hashimoto H, Gushima K. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232-244.

★III-6d 地獄に仏の共同研究
・中坪俊之・廣瀬一美.2007b.飼育下におけるマンボウの成長.水産増殖,55: 403-407.

★III-6e A種を「ウシマンボウ」と名付ける
・山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦.2010.マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法.魚類学雑誌,57: 27-34.
・祖一誠.2009.第13章 海ののんき者,マンボウの謎.in:猿渡敏郎・西源二郎(編)『研究する水族館 水槽展示だけではない知的な世界』,東海大学出版会,pp. 197-209.

★III-6f 奇形
・澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一・橋本博明.2009.日本近海で採集されたマンボウ属 (Mola spp. A and B) の形態異常個体.生物圏科学:広島大学大学院生物圏科学研究科紀要,48: 9-17.

☆トピック6 生き残った個体
・澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一・橋本博明.2009.日本近海で採集されたマンボウ属 (Mola spp. A and B) の形態異常個体.生物圏科学:広島大学大学院生物圏科学研究科紀要,48: 9-17.

★III-6g 水温から解き明かす回遊の謎
・澤井悦郎・山野上祐介・吉田有貴子・坂井陽一・橋本博明.2011.東北・三陸沿岸域におけるマンボウ属2種の出現状況と水温の関係.魚類学雑誌,58:181-187.

★III-6h 回遊仮説の見直し
・澤井悦郎・松井 萌・ダルママニ ヴィジャイ・柳 海均・桜井泰憲・山野上祐介・坂井陽一.2014.北海道初記録のウシマンボウ Mola sp. A.魚類学雑誌,61: 127-128.
・澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一.2015.九州初記録のウシマンボウ.魚類学雑誌,62:201-202.
・澤井悦郎・山野上祐介.2016.神奈川県小田原沖にて冬期に漁獲されたウシマンボウ.魚類学雑誌,63: 54-56.
・石川県水産総合センター.2012.ウシマンボウ?来遊.石川県漁海況情報,(229):1.

★III-6i ウシマンボウ、全国に知れ渡る
・澤井悦郎・松井 萌・ダルママニ ヴィジャイ・柳 海均・桜井泰憲・山野上祐介・坂井陽一.2014.北海道初記録のウシマンボウ Mola sp. A.魚類学雑誌,61: 127-128.
・山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦.2010.マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法.魚類学雑誌,57: 27-34.
・中坊徹次(編).2013.『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』.東海大学出版会.

★III-6j 間違えられていた標本
・澤井悦郎・山野上祐介・望月利彦・坂井陽一.2015.日本国内の博物館関連施設に保管されているマンボウ属の大型剥製標本に関する形態学的知見について.茨城県自然博物館研究報告.(18): 65-70.

★III-6k 学名の特定に向けて
・Bass AL, Dewar H, Thys T, Streelman JT, Karl SA. 2005. Evolutionary divergence among lineages of ocean sunfish family, Molidae (Tetraodontiformes). Marine Biology, 148: 405-414.
・Yoshita Y, Yamanoue Y, Sagara K, Nishibori M, Kuniyoshi H, Umino T, Sakai Y, Hashimoto H, Gushima K. 2009. Phylogenetic relationship of two Mola sunfishes (Tetraodontiformes: Molidae) occurring around the coast of Japan, with notes on their geographical distribution and morphological characteristics. Ichthyological Research, 56: 232-244.
・山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦.2010.マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法.魚類学雑誌,57: 27-34.
・Thys TM, Whitney J, Hearn A, Weng KC, Penaherrera C, Jawad LA, Alfaro-Shigueto J, Mangel JC, Karl SA. 2013. First record of the southern ocean sunfish, Mola ramsayi, in the Galapagos Marine Reserve. Marine Biodiversity Records, 6: 1-4.
・Sawai E, Yamanoue Y, Jawad L, Al-Mamry J, Sakai Y. 2017. Molecular and morphological identification of Mola sunfish specimens (Actinopterygii: Tetraodontiformes: Molidae) from the Indian Ocean. Species Diversity, 22:99-104.
・Ahuir-Baraja AE, Yamanoue Y, Kubicek L. 2017. First confirmed record of Mola sp. A in the western Mediterranean Sea: morphological, molecular and parasitological findings. Journal of Fish Biology. 90(3): 1133-1141.
・松浦啓一.2017.マンボウ科 in 日本産フグ類図鑑.東海大学出版部.

★III-6l 北杜夫が見たのは本当にマンボウ≠ゥ?
・北 杜夫.1960.『どくとるマンボウ航海記』.新潮文庫.


<IV章>
★IV-1 可能性のツール「バイオロギング」
・佐藤克文.2011. マンボウも、やるときはやる.pp. 119-139.平凡社新書568,巨大翼竜は飛べたのか スケールと行動の動物学.平凡社.
・渡辺佑基.2014.泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う in ペンギンが教えてくれた 物理のはなし.河出書房新社.
・中村乙水.2015.冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ.in:佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一『野生動物は何を見ているのか―バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)』,丸善プラネット.

★IV-2 疑問を持つことから研究は始まる
・佐藤克文.2011. マンボウも、やるときはやる.pp. 119-139.平凡社新書568,巨大翼竜は飛べたのか スケールと行動の動物学.平凡社.
・渡辺佑基.2014.泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う in ペンギンが教えてくれた 物理のはなし.河出書房新社.

★IV-3 浮力はどこから得ているのか?
・Watanabe Y, Sato K. 2008. Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish Mola mola. PLoS ONE 3 (10), e3446.
・渡辺佑基.2014.泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う in ペンギンが教えてくれた 物理のはなし.河出書房新社.

★IV-4 尾鰭無しでどうやって泳いでいるのか?
・Watanabe Y, Sato K. 2008. Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish Mola mola. PLoS ONE 3 (10), e3446.
・渡辺佑基.2014.泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う in ペンギンが教えてくれた 物理のはなし.河出書房新社.
・Sfakiotakis M, Lane DM, Davies JBC. 1999. Review of fish swimming modes for aquatic locomotion. IEEE Journal of Oceanic Engineering, 24: 237-252.
・松浦啓一.1999.第II部 形態形質に基づく進化史の再構成 第5章 多様性と統一性:フグ目魚類の系統関係.in:松浦啓一・宮正樹(編)『魚の自然史 水中の進化学』,北海道大学図書刊行会.
・松浦啓一.2005.形に見る魚の多様性.in:松浦啓一(編)『魚の形を考える』,東海大学出版会.
・荒川好満・益田信之.1961.マンボウの生態.動物園水族館雑誌,3(4): 95-97.

★IV-5 「のろまなマンボウ」は本当か?
・Watanabe Y, Sato K. 2008. Functional dorsoventral symmetry in relation to lift-based swimming in the ocean sunfish Mola mola. PLoS ONE 3 (10), e3446.
・Watanabe YY, Lydersen C, Fisk AT, Kovacs KM. 2012. The slowest fish: Swim speed and tail-beat frequency of Greenland sharks. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 426-427: 5-11.
・Watanabe YY, Goldman KJ, Caselle JE, Chapman DD, Papastamatiou YP (2015) Comparative analyses of animal-tracking data reveal ecological significance of endothermy in fishes. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, doi: 10.1073/pnas.1500316112.
・渡辺佑基.2014.泳ぐ――遊泳の技巧はサメに習う in ペンギンが教えてくれた 物理のはなし.河出書房新社.
・Nakamura, Itsumi and Sato, Katsufumi. 2014. Ontogenetic shift in foraging habit of ocean sunfish Mola mola from dietary and behavioral studies. Marine Biology, 161(6): 1263-1273.
・日本水泳連盟 http://www.swim.or.jp/compe_swim/record_list.php

★IV-6 東日本大震災に負けない
・荒賀忠一・田名瀬英朋・森山惣一・太田満・樫山嘉郎.1973.マンボウの飼育例とその生態の考察.動物園水族館雑誌,15: 27-32.
・荒賀忠一.1973.マンボウに関する12章.自然,28: 68-73.
・荒川好満・益田信之.1961.マンボウの生態.動物園水族館雑誌,3(4): 95-97.

★IV-7a 体の回転
・Houghton JDR, Liebsch N, Doyle TK, Gleiss A, Lilley MKS, Wilson RP, Hays GC (2009) Harnessing the sun: testing a novel attachment method to record fine scale movements in Ocean Sunfish (Mola mola). In: Nielsen JL, Arrizabalaga H, Fragoso N, Hobday A, Lutcavage M, Sibert J (eds) Tagging and tracking of marine animals with electronic devices, vol 9. Springer, Dordrecht, pp 229-242.

★IV-7b 深度
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』. G. P. Putnam and Sons, New York.
・Potter IF, Howell WH. 2011. Vertical movement and behavior of the ocean sunfish, Mola mola, in the northwest Atlantic. J. Exp. Mar. Biol. Ecol. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 396: 138-146.
・杉田治男(編).2014.「水族館と海の生き物たち」.恒星社厚生閣.

★IV-7c 水温
・Dewar H, Thys T, Teo SLH, Farwell C, O'Sullivan J, Tobayama T, Soichi M, Nakatsubo T, Kondo Y, Okada Y, Lindsay DJ, Hays GC, Walli A, Weng K, Streelman JT, Karl SA. 2010. Satellite tracking the world's largest jelly predator, the ocean sunfish, Mola mola, in the Western Pacific. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 393: 32-42.
・Potter IF, Howell WH. 2011. Vertical movement and behavior of the ocean sunfish, Mola mola, in the northwest Atlantic. J. Exp. Mar. Biol. Ecol. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 396: 138-146.
・Sims DW, Queiroz N, Doyle TK, Houghton JDR, Hays GC. 2009a. Satellite tracking of the World's largest bony fish, the ocean sunfish (Mola mola L.) in the North East Atlantic. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 370: 127-133.
・澤井悦郎・山野上祐介・吉田有貴子・坂井陽一・橋本博明.2011.東北・三陸沿岸域におけるマンボウ属2種の出現状況と水温の関係.魚類学雑誌,58 :181-187.
・Nakamura I, Katsufumi S. 2014. Ontogenetic shift in foraging habit of ocean sunfish Mola mola from dietary and behavioral studies. Marine Biology, 161(6): 1263-1273.
・鴨川シーワールド.2010.マンボウ類の飼育に関する調査.動物園水族館雑誌,51(3・4): 62-73.

★IV-7d 日周性
・中村乙水.2015.冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ.in:佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一『野生動物は何を見ているのか―バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)』,丸善プラネット.
・中村 泉.2011. 「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」.講談社.

☆トピック8 魚も寝る
・西 源二郎.1991.イトベラの潜砂習性と運動活動リズム.魚類学雑誌,37:402-409.
・林正裕・田陽子・三上隆・裏出良博.2014.無線生体信号測定装置−ナンヨウブダイの脳波測定の試み−.海洋生物環境研究所研究報告, 18: 71-74.
・https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/12/1255/astep1_05.pdf
・http://uzumaki.aqism.com/wp-content/uploads/2014/12/fa4d76a0e66a24778a688ee0f633aa2d.pdf
・http://www.kaiseiken.or.jp/publish/news/lib/news118.pdf

★IV-8 昼寝の謎
鳥岳朋.2008.海洋の太陽―マンボウ 丸い大きな体で水中をただよう.Newton,28(11) : 94-101.
・Kino, M., Miyazaki, T., Iwami, T., and Kohbara J. 2009. Retinal topography of ganglion cells in immature ocean sunfish, Mola mola. Environmental Biology of Fishes, 85: 33-38.
・Fraser-Brunner A. 1951. The ocean sunfishes (Family Molidae). Bulletin of the British Museum (Natural History) Zoology, 1(6): 87-121.
・Abe T, Sekiguchi K, Onishi H, Muramatsu K, Kamito T. 2012 .Observations on a school of ocean sunfish and evidence for a symbiotic cleaning association with albatrosses. Marine Biology. 159(5): 1173-1176.
・中村乙水.2015.冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ.in:佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一『野生動物は何を見ているのか―バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)』,丸善プラネット.
・Thys T. 1994. Swimming heads. Natural History, 103: 36-39.

★IV-9 回遊の謎
・Cartamil DP, Lowe CG. 2004. Diel movement patterns of ocean sunfish Mola mola off southern California. Marine Ecology Progress Series, 266: 245-253.
・Potter IF, Galuardi B, Howell WH. 2011. Horizontal movement of ocean sunfish, Mola mola, in the northwest Atlantic. Mar. Biol., 158(3): 531-540.
・Dewar H, Thys T, Teo SLH, Farwell C, O'Sullivan J, Tobayama T, Soichi M, Nakatsubo T, Kondo Y, Okada Y, Lindsay DJ, Hays GC, Walli A, Weng K, Streelman JT, Karl SA. 2010. Satellite tracking the world's largest jelly predator, the ocean sunfish, Mola mola, in the Western Pacific. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 393: 32-42.
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.


<V章>
★V-1 天敵・捕食者
・澤井悦郎・山野上祐介・坂井陽一・橋本博明.2009.日本近海で採集されたマンボウ属 (Mola spp. A and B) の形態異常個体.生物圏科学:広島大学大学院生物圏科学研究科紀要,48: 9-17.
・Visser, I. N. 2000. Orca (Orcinus orca)in New Zealand waters. Ph.D. Dissertation(Doctoral dissertation), University of Auckland, Auckland, New Zealand. (in Chapter Four. Foraging behaviour and diet of orca (Orcinus orca) in New Zealand waters), 193pp.
・Shimose, T., Shono, H., Yokawa, K., Saito, H., Tachihara, K.2006. Food and feeding habits of blue marlin, Makaira nigricans, around Yonaguni Island, southwestern Japan. Bulletin of Marine Science, 79(3): 761-775.
・https://www.youtube.com/watch?v=ocvF9gv5M0s
・https://www.youtube.com/watch?v=Yf5MYigV4A0
・https://www.youtube.com/watch?v=IRbEzwgEKAI

★V-2 摂餌・食性
・Nakamura I, Katsufumi S. 2014. Ontogenetic shift in foraging habit of ocean sunfish Mola mola from dietary and behavioral studies. Marine Biology, 161(6): 1263-1273.
・中村乙水.2015.冷たい深海でクラゲを食べるマンボウ.in:佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一『野生動物は何を見ているのか―バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)』,丸善プラネット.
・鴨川シーワールド.2010.マンボウ類の飼育に関する調査.動物園水族館雑誌,51(3・4): 62-73.
Suyehiro Y. 1942. A study on the digestive system and feeding habits of fish. Japanese Journal of Zoology, 10(1): 1-303.
・荒賀忠一.1973.マンボウに関する12章.自然,28: 68-73.

★V-3 寄生と共生
・Love MS, Moser M. 1983. A checklist of parasites of California, Oregon, and Washington marine and estuarine fishes. NOAA Technical Report NMFS SSRF-777, 432-436.
・Ahuir Baraja, A. E. 2012. Estudio parasitologico del pez luna, Mola mola (L.), en el Mediterraneo occidental. doctoral dissertation. Valencia University.

☆トピック9 鰓に入り込むコバンザメ
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』. G. P. Putnam and Sons, New York.
・http://maobow.nomaki.jp/mola%20&%20Echeneis%20naucrates.html

★V-4 分布域 ・Jing, L., Zapfe, G., Shao, K.-T., Leis, J.L., Matsuura, K., Hardy, G., Liu, M., Robertson, R. and Tyler, J. 2015. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A1951231.
・http://oceansunfish.org/

★V-5 成長過程
・岩井保.2005.『魚学入門』.恒星社厚生閣.
・川崎健.1973.生物と環境論.in:田中昌一(編)『海洋学講座12 水産資源論』,東京大学出版会, pp. 73-92.
・藤田矢郎・松浦啓一.2014.マンボウ科.Pages 1534-1539 in 沖山宗雄(編).日本産稚魚図鑑 第二版.東海大学出版会.

★V-6 成熟・産卵
・中坪俊之・川地将裕・間野伸宏・廣瀬一美.2007a.飼育下および自然環境下におけるマンボウ Mola mola の成熟評価.水産増殖,55: 259-264.
・中坪俊之・川地将裕・間野伸宏・廣瀬一美.2007c.関東沿岸域に回遊するマンボウ Mola molaの産卵期の推定.水産増殖,55: 613-618.

★V-7 視野・視力
・Kino M, Miyazaki T, Iwami T, Kohbara J. 2009. Retinal topography of ganglion cells in immature ocean sunfish, Mola mola. Environmental Biology of Fishes, 85: 33-38.
・http://blogs.yahoo.co.jp/manzoomx/5414879.html
・川村軍蔵.2000.「魚との知恵比べ―魚の感覚と行動の科学」.成山堂書店.

★V-8 重さ・長さ
・鴨川シーワールド.2010.マンボウ類の飼育に関する調査.動物園水族館雑誌,51(3・4): 62-73.
・祖一誠.2009.第13章 海ののんき者,マンボウの謎.in:猿渡敏郎・西源二郎(編)『研究する水族館 水槽展示だけではない知的な世界』,東海大学出版会,pp. 197-209.
・Roach J. 2003. World's Heaviest Bony Fish Discovered?. National Geographic News, http://news.nationalgeographic.com/news/2003/05/0513_030513_sunfish.html
・松浦啓一.1999.第II部 形態形質に基づく進化史の再構成 第5章 多様性と統一性:フグ目魚類の系統関係.in:松浦啓一・宮正樹(編)『魚の自然史 水中の進化学』,北海道大学図書刊行会.


<VI章 扉絵>
・Rondelet G. 1554. Libri de piscibus marinis, in quibus verae piscium effigies expressae sunt. Matthias Bonhomme, Lugduni.
・Salviani I. 1554. Aquatilium animalium historiae, liber primus, cum eorumdem formis, aere excusis. Hippolytum Salvianum, Romae.

★VI-1 マンボウ塚
・Porcasi JF, Andrews SL. 2001. Evidence for a prehistoric Mola mola fishery on the southern California Coast. Journal of California and Great Basin Anthropology, 23: 51-66.

★VI-2 人類最古のマンボウの記述と絵
・アリストテレース・島崎 三郎 (翻訳).1998.動物誌 (上).岩波書店.
・アリストテレース・島崎 三郎 (翻訳).1999.動物誌 (下).岩波書店.
・ガイウス・プリニウス・セクンドゥス.1986.第32巻 海棲動物から得られる薬剤.中野 定雄・中野 里美・中野 美代(訳),pp. 1297-1326.プリニウスの博物誌 3巻.雄山閣出版.
・Plinius Secundus G. 1469. Naturalis Historia, 32: 606-621.(Venice)
・中村幸昭.1996.マンボウ……心優しい海の病院船.in:『マグロは時速160キロで泳ぐ―ふしぎな海の博物誌』.PHP研究所,pp.224-228.
・https://www.env.go.jp/water/heisa/heisa_net/setouchiNet/seto/setonaikai/clm11.html
・Rondelet G. 1554. Libri de piscibus marinis, in quibus verae piscium effigies expressae sunt. Matthias Bonhomme, Lugduni.
・Salviani I. 1554. Aquatilium animalium historiae, liber primus, cum eorumdem formis, aere excusis. Hippolytum Salvianum, Romae.

★VI-3 学名の語源
・Rondelet G. 1554. Libri de piscibus marinis, in quibus verae piscium effigies expressae sunt. Matthias Bonhomme, Lugduni.
・Salviani I. 1554. Aquatilium animalium historiae, liber primus, cum eorumdem formis, aere excusis. Hippolytum Salvianum, Romae.
・Linnaeus C. 1758. Systema Naturae, ed. X. (Systema naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata.) Holmiae [Stockholm].

★VI-4 日本最古の記述と絵
・松下幸子・山下光雄・冨成邦彦・吉川誠次.1982.古典料理の研究 (八) : 寛永十三年「料理物語」について.千葉大学教育学部研究紀要. 第2部.31:181-224.
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・鶴見大学図書館.2008.貴重書紹介『書言字考節用集』.アゴラ:鶴見大学図書館報,(128): 1, 4.
・澁澤敬三.1959.『日本魚名の研究』.角川書店,東京.
・小林健彦.2008.災害の発生とそれへの人々の対処に関する文化史〜古代新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観〜.新潟産業大学人文学部紀要.(19): 1-16.
  ・澤井悦郎.2016.正宗文庫蔵『備陽記』にみられた日本最古と考えられるマンボウの絵に関する考察.Biostory, 26: 97-101.
・石丸定良.1721.巻之九 備前國之内ヨリ珍敷物出ル事.備陽記.
・寺島良安.1713.和漢三才図会.

☆トピック10 マンボウの地方名
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・澁澤敬三.1959.『日本魚名の研究』.角川書店,東京.
・磯野直秀.2002.日本博物誌年表.平凡社.

★VI-5a ウキキVS.マンボウ
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・貝原益軒.1709.大和本草,13: 1-49pp.
・澁澤敬三.1943.日本魚名集覽 第三部 魚名に關する若干の考察.日本常民文化研究所彙報, 59:1-329p.

★VI-5b どくとるマンボウによるエンターテインメント
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・荒賀忠一・田名瀬英朋・森山惣一・太田満・樫山嘉郎.1973.マンボウの飼育例とその生態の考察.動物園水族館雑誌,15 (2): 27-32.
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・北 杜夫.1960.『どくとるマンボウ航海記』.新潮文庫.
・阿部宗明.1986.『魚資料 I 魚名・図版』.日本水産株式会社.
・http://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p09/
・時岡 隆.1956.水族館記事.京都大学瀬戸臨海実験所振興会水族館月報, (42): 45-46.

★VI-6 和名の語源と命名者
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・山下欣二.1993.マンボウの名称に関する歴史的考察.動物園水族館雑誌,34: 80-83.
・栗本丹洲.1825.『翻車考』.
・貝原益軒.1709.大和本草,13: 1-49pp.
・Jordan DS, Tanaka S, Snyder JO, 1913. A catalogue of the fishes of Japan. Journal of the College of Science, Imperial University of. Tokyo, 33(1):1-497.
・岡田彌一郎・松原喜代松.1938.日本産魚類檢索.三省堂.
・松原喜代松.1955.『魚類の形態と檢索II 第1版』.石崎書店,東京.
・Uyeno T, Sakamoto K. 1994. Ranzania ogaii, a New Miocene Slender Mola from Saitama, Japan (Pisces: Tetraodoniformes). Bulletin of the National Science Museum, Tokyo, Series C, 20 (3): 109-117.
・山野上祐介・馬渕浩司・澤井悦郎・坂井陽一・橋本博明・西田 睦.2010.マルチプレックスPCR法を用いた日本産マンボウ属2種のミトコンドリアDNAの簡易識別法.魚類学雑誌,57: 27-34.
・榮川省造.1974.魚名考.甲南出版社

★VI-7 水族館の挑戦
・荒賀忠一・田名瀬英朋・森山惣一・太田満・樫山嘉郎.1973.マンボウの飼育例とその生態の考察.動物園水族館雑誌,15 (2): 27-32.
・金銅義隆.1986.マンボウ(Mola mola)の飼育と展示.ミュージアムちば(千葉県博物館協会研究紀要),17:24-31.
・鴨川シーワールド.2010.マンボウ類の飼育に関する調査.動物園水族館雑誌,51(3・4): 62-73.
・祖一誠.2009.第13章 海ののんき者,マンボウの謎.in:猿渡敏郎・西源二郎(編)『研究する水族館 水槽展示だけではない知的な世界』,東海大学出版会,pp. 197-209.
・恩田紀代子・伊東隆臣.2015.硬骨魚類におけるハズバンダリートレーニングの有効性.かいゆう,18:14-25.
・榊原 茂.1978.マンボウ飼育日記.中央公論(11月特大号),93(1100): 43-44.

★VI-8 変わりゆくイメージ
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・川島秀一.2002.マンボウの民俗.東北民俗,36; 7-15.
・祖一誠.2009.第13章 海ののんき者,マンボウの謎.in:猿渡敏郎・西源二郎(編)『研究する水族館 水槽展示だけではない知的な世界』,東海大学出版会,pp. 197-209.
・Jing, L., Zapfe, G., Shao, K.-T., Leis, J.L., Matsuura, K., Hardy, G., Liu, M., Robertson, R. and Tyler, J. 2015. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A1951231.

★VI-9 絶滅危惧種指定
・Jing, L., Zapfe, G., Shao, K.-T., Leis, J.L., Matsuura, K., Hardy, G., Liu, M., Robertson, R. and Tyler, J. 2015. Mola mola. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T190422A1951231.

★VI-10 食材としての歴史と可食部位
・Porcasi JF, Andrews SL. 2001. Evidence for a prehistoric Mola mola fishery on the southern California Coast. Journal of California and Great Basin Anthropology, 23: 51-66.
・Rondelet G. 1554. Libri de piscibus marinis, in quibus verae piscium effigies expressae sunt. Matthias Bonhomme, Lugduni.
・Salviani I. 1554. Aquatilium animalium historiae, liber primus, cum eorumdem formis, aere excusis. Hippolytum Salvianum, Romae.
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・小菅桂子.1992.クジラとマンボウとアンコウと――長い海岸線のめぐみ in 水戸黄門の食卓 元禄の食事情(中央新書1059).中央公論社,東京,138-145.
・松下幸子・山下光雄・冨成邦彦・吉川誠次.1982.古典料理の研究 (八) : 寛永十三年「料理物語」について.千葉大学教育学部研究紀要. 第2部.31:181-224.

★VI-11 食卓のマンボウ
・台灣觀光協會.2012.三国一餐庁 マンボウ料理の宴.台灣觀光月刊(日本語版), 529: 33.
・著者不詳.1643.料理物語. (寛永二十年版).
・鳥居久雄.2014.食材研究(2) : 翻車魚(マンボウ)の料理.名古屋文化短期大学研究紀要.39, 41-48.

★VI-12 毒はあるのか? 薬効は?
・Saito T, Noguchi T, Shida Y, Abe T, Hashimoto K. 1991. Screening of tetrodotoxin and its derivatives in puffer related species. Nippon Suisan Gakkaishi, 57 (8): 1573-1577.
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』. G. P. Putnam and Sons, New York.
・Huang KM, Liu SM, Huang YW, Huang KL, Hwang DF. 2011. Food Poisoning caused by sunfish Masturus lanceolatus in Taiwan. Journal of Food and Drug Analysis. 19(2): 191-196.
・杉田治男(編).2014.「水族館と海の生き物たち」.恒星社厚生閣.
秋元 穆・黒田正彦・宮崎和之・大塚喜久雄・大浦保弥太・中村和人・豊永直之.1962.まんぼう(Mola mola Linne)を原因食とする集団食中毒例について.長崎県衛生公害研究所報, (4): 34-35.
・栗本丹洲.1825.『翻車考』.
・秋久俊博.2002.『「マンボウ肝油」で心臓病を完全克服!!』.史輝出版.

★VI-13 漁獲方法と数え方
・相良恒太郎・小澤貴和.2002a.日本周辺におけるマンボウ類に関するアンケート調査結果.水産海洋研究,66 (3): 164-167.
・Williams, A. W. L. 1893. On a specimen of sunfish captured at Poverty Bay. Transactions and Proceedings of the New Zealand Institute (1892), 25: 110-111.
・岩本 隼.2002.『マンボウの刺身―房州西岬浜物語』.文藝春秋.


<VII章>
★VII-1 夜に光り輝く?
・Rondelet G. 1554. Libri de piscibus marinis, in quibus verae piscium effigies expressae sunt. Matthias Bonhomme, Lugduni.
・Salviani I. 1554. Aquatilium animalium historiae, liber primus, cum eorumdem formis, aere excusis. Hippolytum Salvianum, Romae.
・内田恵太郎.1979.マンボウの話 in『私の魚博物誌』,立風書房.

★VII-2 禁忌
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・宇井縫蔵.1925.紀州魚譜.紀元社.
・内田恵太郎.1966.マンボオ in 『さかな異名抄』.朝日新聞社.

★VII-3 大漁祈願
・藤井弘章.1999.マンボウの民俗―紀州藩における捕獲奨励と捕獲・解体にまつわる伝承―.和歌山地方史研究,36: 13-33.
・川島秀一.2002.マンボウの民俗.東北民俗,36; 7-15.

★VII-4 魚をいやす海の医者
・川島秀一.2002.マンボウの民俗.東北民俗,36; 7-15.
・秋久俊博.2002.『「マンボウ肝油」で心臓病を完全克服!!』.史輝出版.
・藤崎聖人.2005.第131話:マンボウとアンコ.ワイルドライフ(小学館),15: 169-188.

★VII-5 おぼれた人を助ける
・川島秀一 .2003.『ものと人間の文化史 109 漁撈伝承』,法政大学出版局.
・二宮隆雄.2002.マンボウの海.小説すばる(集英社)2002年9月号(フィクション小説) http://ninomiyatakao.com/manbou-no-umi.html
・小山内宏.1964.まんぼうにたすけられたしょうねん.ディズニーランド. 1(3):97-100.
・小西湧之助(編).1964.ぼくは怪魚マンボウに助けられた!.ボーイズライフ. 2(4):62-65.

★VII-6 死ぬ瞬間に目を閉じる
・末広恭雄.1970.マンボウの眼瞼について.京急油壺マリンパーク水族館年報,(3): 56.

★VII-7 切り身は一晩放置すると水になって消える
・http://portal.nifty.com/koneta04/10/03/01/
・岩本 隼.2002.『マンボウの刺身―房州西岬浜物語』.文藝春秋.
・小菅桂子.1992.クジラとマンボウとアンコウと――長い海岸線のめぐみ in 水戸黄門の食卓 元禄の食事情(中央新書1059).中央公論社,東京,138-145.
・三浦悟・武田俊一郎.2003.身近な地域水産物の栄養成分.宮城県水産研究報告,3: 67-81.

★VII-8a 死因にまつわる都市伝説
・並木伸一郎.2013.UMA化したか……? 超巨大なマンボウたち.スーパー・ミステリー・マガジン ムー(7月号).(392): 156-157.
・澤井悦郎.2017.マンボウの現代民俗―ネットロア化した「マンボウの死因」に関する考察.Biostory, 27: 89-96.

★VII-8b 都市伝説の発生(ジャンプ後の着水した衝撃で死にいたる)
・Allen, G. R. and M. V. Erdmann. 2012. Reef fishes of the East Indies. Volumes III. Tropical Reef Research, Perth Australia. 857-1260.
・ http://college2ch.blomaga.jp/articles/19981.html
・ http://squallchannel.doorblog.jp/archives/33322626.html
★VII-8c 都市伝説の一次拡散(マンボウの死因一覧)
・ http://college2ch.blomaga.jp/articles/19981.html
・ http://squallchannel.doorblog.jp/archives/33322626.html
・澤井悦郎.2017.マンボウの現代民俗―ネットロア化した「マンボウの死因」に関する考察.Biostory, 27: 89-96.

★VII-9 三億個産み生き残るのは二匹
・ 丸山貴史(今泉忠明 監修).2016.おもしろい!進化のふしぎ ざんねんないきもの事典.高橋書店.
・Schmidt J. 1921. New studies of sun-fishes made during the “Dana” Expedition,1920. Nature, 107: 76-79.

★VII-10 ライフル銃は貫通しない?――皮膚は弱いのか?
・ Whitley GP. 1931. Studies in Ichthyology. No.4. Records of the Australian Museum, 18(3): 96-133.
・Norman JR, Fraser FC. 1949.『Field book of giant fishes』. G. P. Putnam and Sons, New York.

☆トピック12 マンボウを研究するには?
・澤井悦郎・山野上祐介.2016.マンボウとウシマンボウと日本におけるマンボウ研究.海洋と生物,38(4): 451-457.


※ここに挙げた文献のほか、インターネットのサイトもいろいろ参考にしました(サイト名をメモってなかったものは忘れました)。
本文には個人的な経験に基づく記述もあります。






★2018年8月12日作成★

Top