新事実発覚! マンボウの皮は自然に消えてなくなる?
マンボウ(以下、マンボウ属総称を指す)には「肉を放置しておくと自然に消えてなくなる」という噂があります。
しかし、肉(筋肉)が消えてなくなることはありません。
が、しかししかし、マンボウには表皮の下に厚いゼラチン層(筋肉ではない)があります。前回、簡単にできる乾燥標本の作り方でもチラッと話をしましたが、実際にゼラチン層を放置しておくとどうなるのか実験してみました!!
これは論文にもなっていない新事実なので、引用される場合は必ず連絡を下さいね(笑) それではゼラチン層を放置しておくとどうなるのか・・・いってみましょう!!
見て下さい!! 左が1pくらいに切ったゼラチン層の一部。右がその一日後の写真。
なんとたった一日でほとんどが蒸発してしまいました!! かつてそこに何かあったような跡しか残っておりません。これは予想以上で驚きました。マンボウの肉が溶けて消えるという噂は、誰かが肉とゼラチン層を見間違えて、ゼラチン層を放置した結果、蒸発してしまったことからくる可能性が高いですね!
**************************〜時は過ぎ去り2年後〜**************************
・全長231pのマンボウ大型個体の皮下ゼラチン層が手に入ったので、再度放置実験を行ってみました!!
冷凍していたものを解凍して放置開始(2013年7月22日)!!

〜〜1日後〜〜

〜〜2日後〜〜 謎の黄色い液が出てきました。これがまた臭いんですよorz

〜〜3日後〜〜 黄色い液がさらに増加。

〜〜5日後〜〜 黄色い液がますます増加。これに対してゼラチン層は縮んでいますね!

ここから毎日写真を撮るのに飽きてしまい、すっかり忘れていたのですが、ふと思い出して様子を見てみました。
〜〜89日後(約3カ月後)〜〜 かなり小さくなって干からびた皮下ゼラチン層が……まだありました!!!!

さすがに2mクラスは完全には蒸発しないらしいです。しかし、かなり縮んでいますね。
厚さ5pくらいあったものが、厚さ2oくらいになっています。
黄色い液体も完全に蒸発して、蛆虫が湧いて飛び立ったような跡も見られます・・・
触ってみると乾物みたいに固かったです。水に漬けるとどこまで戻るのかな?
それでは、ビフォーアフターです。(左が初日、右が89日後)
もういっちょ上からのアングル。(左が初日、右が89日後)
実は並行してヤリマンボウの皮下ゼラチン層も放置実験していたのですが、台風に飛ばされて中身が消えていましたorz
観察できたのは2日後まで。マンボウと同じように謎の黄色い液体が出ていました。
それではヤリマンボウのビフォーアフター(左が初日、右が2日後)
再度実験して確かめられたことは、やはりものすごく蒸発するということです! 実際には溶けてなくなることはありませんでしたが、そう言いたくなる気持ちはわかります。また機会があったら、今度は飽きずにちゃんとやってみたいですね^^;
2011年4月6日作成 2013年10月20日更新
Top