日本の地方名・古名
編集 2010年10月9日
文献や図鑑からマンボウ類の地方名や古名を集めてみました。
名前『呼び名の漢字』(地方:呼び名の意味) の内容で書いています。
【マンボウ属】
アバラボウ(周防通津浦・江尻浜)
イニギサメ(加州 古い呼び名)
イササメ(播州網干(あぼし))
ウオノタユウ(瀬戸内海・伊予越智郡瀬戸崎村瀬戸)
ウキ(東北地方)
ウキキ『浮亀・浮木・楂魚・浮気・翻車魚・烏紀紀・鮔鱃・宇岐木・査魚』(東北地方・常陸・水戸・関東・常奥・奥州・常州・東海・陸奥国岩城・備前・熊野:横倒しで浮かぶようすを亀や木にたとえて呼ばれたことから:正確な語源は浮き木で流木の意『採薬使記』:ウミガメの一種と思われていた)
ウキギ『浮木・浮亀・烏紀々・楂魚(いかだの意)』(東北地方:海面に浮かぶ漂木に似て見えることがあるから:ウキギとはこの魚の腸のことを指す)
ウキキサメ(東海:サメの一種と考えられ、皮がザラザラしていることに由来)
ウキキザメ『浮木鯊』(奥州磐井郡)
ギウギョ『牛魚』(不明 中国語に当てはめたもの)
オキマンザイ『沖万歳・澳万歳』(土佐・佐州・安芸国広島)←マンザイラクイから派生
カマブタ(静岡県網代)
キナッポー(青森県:木の棒の転訛?)
キナポ―(北海道・アイヌ語)
キノッポー(青森県:木の棒の転訛?)
キナボ『岐奈房』(松前 ※アイヌ語:木の棒の転訛?)
キナボウ(松前)
キナンボ(函館:木の棒の転訛?)
キナンポ(函館)
クイザメ(富山県:杭鮫のことで、海に浮かぶ棒杭のような魚の意)
クイシャメ(富山県)
クヒザメ(富山県)
シカウオ?『鹿子魚』(越後村上藩領内の瀬波 古い呼び名)
クルサメ(場所不明)
グニヤ(越前敦賀の漁師?:肉柔なる故)
シキリ『止吉利』(鹿児島・薩州:尾が無いように見えることから、尻切れの意)
シチャー(シチヤー)(喜界島:尾が無いように見えることから、尻切れの意)
シヲリカ『志於里加』(北国=現代の石川や新潟などの地域)
タカラボウ(豊前恒見浦)
タユウサン(大三島・瀬戸内海)
トキリ(薩摩)
ナタボウ(大分県)
ナンボウザメ(松前)
ハバラボウ『坊』(豊前恒見浦)
バーバラボー(大分)
バラバア(小野田・大分県)←ババラボウが転じた
バラバー(大分)
バアバラボウ(大分県)
ババラボウ(豊後佐伯)
バンバラバン(愛媛県三瓶町:身がバラバラになりやすいことから?ネット情報)★
フナワニ(丹後)
ヘパルプ(北海道・アイヌ語)
ボラバア(大分県)
ホンマンボウ(静岡県網代および稲取)
マンザイ『万歳』ウヲ(越前敦賀:必2枚ずつ出?)
マンザイザメ(仙台)
マンザイラク『万歳楽』(相模・相州:危険な時や驚いた時に唱える厄除けの言葉でマンボウが暴れた場合、マンザイラクマンザイラクと唱えれば静かになることから)←マンボウに転訛した可能性もあり?
マンバウ(地域不明 古い呼び名)
マンハウ(地域不明)
マンブ(壱岐)
マンブ―(鹿児島県下甑島)
マンプ(鹿児島県内之浦)
マンボ(千葉)
マンホウ『満方魚』(不明)
マンボウ『漫坊・満方・査魚・翻車魚・飜車魚・円坊魚・満方魚』(三崎・和歌山・高知・富山・奥州・備前・水戸・熊野 一般的:子どもが身につけるハスの葉でできた萬宝とよばれるお守り袋に形が似ていることから:エイに似て体が円いから)
マンボウザメ『万宝鯊』(仙台)
マンボオ(相模三崎・和歌山・高知須崎・富山・江ノ島・寺泊)
マンボロ(高知県須崎)
ユキイカダ『雪筏』(新潟)
ユキ『雪』ウヲ(若狭)
ユキ『雪』ザメ(加州 古い呼び名)
ユキナメ『雪魚・雪滑』(新潟県出雲崎・越州・荒浜)←ユキザメが転じた
ヲキナ『雪魚』(不明:北海の大魚の意、通常はクジラなど)
※ユキ(雪)はマンボウの白い肉や腸を指している。
・『占春斎魚品』では、ウキキの腸をマンボウとしていた。マンボウの腸は百尋(ひゃくひろ)と呼ばれるが、これはクジラの腸(百葉=ひゃくひろ)から転用された。
他に漢字のみで『宇岐岐』『万宝』『満肪』『翻車』『沖歳楽』『斑車魚』『浮亀鮫』『浮魚』がある。
【ヤリマンボウ属】
マンボウ(新潟・長崎)
【クサビフグ属】
クイザメ(富山県氷見・生地:後半部をサメに食われた魚の意:海上に浮いている姿は棒ぐいに似ていることから)
クイシャメ(富山県氷見・生地)
クサビマンバウ(地域不明)
ボンボイチ(石川)
≪参考文献≫
★本研究
田中(1947)・内田(1947)
蒲原・岡村(1985)
阿部(1965)
阿部(1976)(蒲原1961続 も全く同じ マンボオ)
蒲原(1961)
小川(1997)
鈴木(1975)
河野ら(2000)
荒俣(1989)『翻車考』『書言字考節用集』『提醒紀談』『本朝食鑑』『提醒紀談』
本村(2008)
木村(1983)
磯野(2008)
磯野(2003)『南楼随筆 1788年 小野蘭山』『翻車考 1825 栗本丹洲』渋沢敬三著『日本魚名集覧』(1973年)
阿部・本間(1997)
山下(1993)『書言字考節用集』『料理物語』『毛吹草』『梅村載筆』『本朝食鑑』『大和本草』『和漢三才図会』『備陽記』『御領内産物留』『日東魚譜』『阿蘭陀本草和解』『採薬使記』『海乃幸』『雑説嚢話』『随観写真』『料理伊呂波包丁』『雪のふるみち』『料理早指南』『筆のすさび』『飲膳摘要』『水府志料』『占春斎魚品』『甲子夜話』『兎園小説』『翻車考』『新編常陸国誌』『魚鑑』『江戸流行料理通』『紀伊続風土記物産』『魚貝能毒品物図考』『熊野物産初志』『水族志』『提醒紀談』『魚仙水族写真』『因伯産物薬効録』『加能越三州山海異品』『水産小学』『水産図解』
相良・小澤(2002a)
尼岡ら(1995)
前田(1991)
前田(2003)
Top